メニュー

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは、糖尿病の合併症として起こる目の病気です。

糖尿病が原因となり目の中にある網膜が障害を受けることで、視力が低下してしまうのです。

進行具合によって「単純」「増殖前」「増殖」の3つの時期に分かれており、時期によって治療法が変わってきます。
単純糖尿病網膜症は初期段階ですが、増殖糖尿病網膜症になると重症な段階となります。
現在では糖尿病患者が増加しており、それにつれて糖尿病網膜症患者も増加しています。失明にも至る病気で、中途失明の原因の2位になっています。

糖尿病網膜症の症状

糖尿病の診断後、数年から10年程度で「糖尿病網膜症」にかかる場合が多いと言われています。
糖尿病網膜症の症状はすぐに現れるものではなく、自覚する頃にはかなり進行しているケースが多くなります。時期によって現れる症状も変わってきます。

単純糖尿病網膜症

初期段階なので自覚症状は少ない時期です。

小さな点状出血や、軟性白斑という血管が詰まることでできるシミが眼内に出てきます。視力には影響がありません。

前増殖糖尿病網膜症

単純糖尿病網膜症よりも一歩進んだ段階で、軟性白斑が多数できます。
この時期になると毛細血管が詰まって酸欠状態となるため、静脈が異常に腫れ上がったりします。
この段階でも自覚症状が少ないですが、かすみ目を感じる場合があります。

増殖糖尿病網膜症

正常ではない新しい血管が硝子体に伸びたり、この血管が破れて硝子体に出血が起こります。
出血を起こすと、飛蚊症のように小さな虫が飛んで見えたり、急激に視力が低下することがあります。 
更に進行すると網膜剥離を引き起こして目の中がかすんだり、視界が黒いヴェールがかかったように見えたりします。

糖尿病網膜症の原因

糖尿網膜症が原因となり引き起こされます。
糖尿病になるとインスリンの作用が低下するため、高血糖となり全身に障害を引き起こします。
その障害の一つが糖尿病網膜症となります。 
糖尿病腎症と糖尿病神経障害とともに糖尿病が引き起こす三代合併症と言われています。

糖尿病網膜症の検査

糖尿病網膜症では眼底検査や蛍光眼底造影検査という検査を行って、眼底の状態を確認します。

蛍光眼底造影検査は、蛍光色素の造影剤を静脈に注射して撮影をします。
またフルオレセイン蛍光眼底造影という、網膜の毛細血管の画像が取得できる検査も必要です。 
硝子体に出血を起こしている場合は、眼底検査での眼底確認が出来ません。その場合は超音波検査にて網膜剥離を確認します。

糖尿病網膜症の治療法

糖尿病網膜症は進行段階によって治療方法が変わってきます。

血糖コントロール

初期段階であれば血糖コントロールを行えば進行を止めることが出来ます。原因である糖尿病を改善して、再発を予防します。

網膜光凝固術

少し症状が進んでいる状態の場合は、レーザー治療である網膜光凝固術を行います。 
網膜の虚血部分をレーザーで凝固することで新生血管の発生を抑えます。
1度の照射で数百カ所の凝固を行うことが出来、15分前後で照射を終えることが出来ます。
このレーザー治療を数回に分けて行います。この手術は網膜症の進行を抑制して失明を防いでくれますが、網膜や視力が元の状態に戻るわけではありません。

硝子体手術

症状が進行している場合やレーザー治療で効果を得られない場合に行います。手術は局所麻酔によって行われます。
眼球に小さな孔を開けて器具を入れることで、出血によって濁ってしまった硝子体や剥離や出血を起こしている増殖膜を除去します。
網膜剥離を起こしている場合は、眼内に空気を入れることで網膜を元の状態に戻すことが出来ます。

まとめ

糖尿病網膜症は初期の段階を過ぎると、治療を行っても元の網膜の状態には戻らないことがほとんどです。

自覚症状が出にくい疾患なので、気付いた時にはかなり進行してしまっています。
早期発見・早期治療が行えるよう、糖尿病を診断された方は定期的な眼科の検診を行いましょう。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME