メニュー

近視・遠視・乱視

遠視、近視、乱視のお話をする前に、物を見るために使う眼の名称、名前について少し説明していきます。想像がつきやすいように、眼の造りと似ているカメラで例えていきます。

 まず、目に入る光(見たい物)は角膜といわれる表面の部分から入っていきます。

こちらはカメラで例えるとレンズの部分です。

 次に瞳孔(しぼりの部分)を通り、水晶体(ピント合わせをするレンズ)を通過していき、網膜といわれるカメラでたとえるとフィルムの部分に到達します。

フィルムに届いた像を脳で自覚することで「見える」という状態になっているのです。

 

近視

近視とは光を曲げる力が強かったり、眼球自体が大きいことで、網膜よりも前方に見たい像を結んでしまう状態です。軽度から中等度であれば近くが見えて遠くが見えづらい症状になります。これに対して光を曲げる力を緩めるレンズ、眼鏡などを使用し網膜にピントを合わせます。そうすることにより網膜によりきれいに像をうつすことができます。

 

遠視

遠視とは光を曲げる力が弱かったり眼球自体が小さいことで網膜より後ろに像を結んでしまう状態です。こちらは遠くも近くも見づらい状態になります。

近視とは逆に光を曲げる力を強めるレンズを使用しピントを合わせます。

 

乱視

乱視とはどこにも光の像を結べない状態です。焦点がどこにも合わないため、物が二重に見えたり、一つの街灯が花火のように散乱して見えます。これに対しては、二重になるものを一つにする乱視用のレンズを使います。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME