メニュー

小児眼科について

当院では乳幼児から中学生まで、お子様の診療も行っています。

子供は自分の目の異常を訴えることができないかもしくは少ないため、保護者が子どもの目の異変に気付くのが難しい場合があります。
そのため3歳児検診やそれに引き続いて行なわれる眼科での精密検査がとくに重要となります。

子供の視力はおおよそ8歳までに決まる
と言われています。
小児眼科においては、上記の3歳児検診や眼科受診にて早期発見、早期治療を行なうことが何よりも大切です。

お子さんに、こんな様子はありませんか?

注意深く観察すると、子供の目の異常は普段の生活の中で行動や表情に現れています。
お子様に下記のような状態は見受けられないでしょうか?

  • 目の大きさや形、黒目の位置が不自然である。
  • 頭を傾けたり、顔を右や左に向けて見ることが多い。
  • 見えにくそうにしている。目つきが悪く目を細めて見ている。
  • 目を頻繁に擦る。
  • 目やにや涙が多い、もしくは目をよくこする。
  • よくまぶしがる。片目をよく閉じている。

このような症状が見られる場合は何らかの問題がある可能性があります。いずれかの状態が見られる場合はすぐに眼科での診察を受けるようにして下さい。

小児科で診療する代表的な病気

遠視

遠視は遠くも近くも見えにくくなる病気です。

遠視の場合は遠くを見ている時からピントを合わせる力(調節力)を使ってしまいます。そのため近くを見るときにピントを合わせる力が限界がくるため、近くが見にくくなり、軽い遠視では遠くはよく見え、近くが見にくくなる症状になります。

眼鏡を作る場合に遠視の大きさを正確には測るためには、一時的に調節力を麻痺させる必要があります。 調節力を麻痺させる目薬を使用し、本当の遠視の大きさの眼鏡をつけることで見えやすくします。

近視

近くの物は見えるものの、遠くにあるものが見えにくくなる病気です。

水晶体の光を集める力や角膜などのバランスが良くないため、遠くを見るピントが合わずにぼけて見えてしまいます。

近視は生まれつきの場合もありますし、生活環境が関係している場合もあります。点眼薬や特殊な眼鏡で進行をある程度予防することができます。

当院では、マイオピンという新しい点眼薬を使用し、近視の進行予防を行っています。

乱視

見る物の輪郭がはっきりとせず、ぼやけて見えたり重なって見えたりします。

これは目の表面の角膜がきれいな球面になっていないことから引き起こされます。 強い乱視は弱視につながる可能性もあります。
乱視は通常遠視や近視とともにみられ、眼鏡やコンタクトレンズで矯正することができます。

斜視

物を見る時は「両方の目」を見たい物の方向に動かしますが、 片方の目だけが見たい物の方向を見て、もう片方が他の方向を向いている状態が斜視となります。

斜視になる原因としては視力低下だけでなく、目を動かす筋肉や神経の異常、また脳の疾患も考えられます。 
治療としては斜視の原因にもよりますが、手術や眼鏡処方、訓練などがあります。 斜視の種類や原因にあった治療法をみつけることが大切です。

弱視

弱視は眼鏡やコンタクトレンズで矯正しても、視力が出ない病気です。

乳幼児で見る力がまだ十分に発達していないのに、強い遠視や乱視を放っておいたり、目を眼帯等で覆って長い時間使わない状態にしていると、脳の視覚に関する部分の発達が遅れてしまいます。
そのため眼そのものに異常はなくても視力が出ない状態になるわけです。

弱視の治療は開始が早いほど効果が高く出ます。逆に言うと発見が遅いと、十分には回復しない場合があるということです。視力が出ていないと思われる場合は、すぐに受診するようにしましょう。

先天性鼻涙管閉塞症

涙点という目の小さい穴から鼻に繋がる管が、生まれつき膜で繋がっている状態になっています。
そのため新生児の頃から目やにが多く、涙目になっている場合は先天性鼻涙管閉塞症が疑われます。

目薬と使用しながらマッサージを行えば改善する場合もありますが、解消されない場合は麻酔をしてから膜を開放する施術を行います。
一度膜が解放されれば、目やにも改善されるようになります。

小児眼科の診療について

乳幼児の目は成長していく過程の視力にとって非常に重要なものとなります。 
生後から8歳くらいまでの視力が発達する期間に、何らかの理由で視力の妨げがあると物をハッキリと見ることが出来なくなってしまう可能性があります。

そのため早期診療が重要なのです。早期であればあるほど治療効果が高く得られます。 
0歳から受診は可能となりますが、視力検査等が出来るようになる年齢は3歳前後になります。 視力検査が出来ない年齢でも可能な検査はあります。

また、同じ年齢でも検査ができるできないの個人差、視力発達にも個人差があります。そのためお子様の発達度を適切に見極めたうえで検査を行います。

お子様の目のことで少しでも気になることがあれば、眼科を受診してください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME